目次

はじめに

近年、オンラインショッピングを狙ったなりすまし等の不正利用被害が増加しており、数字で見ると、2017年のクレジットカード不正使用被害額は約236.4億円(カード偽造含む)にもなります。

そのため、被害の防止が喫緊の課題となっていますが、現在のところ、その対策一つで100%防止可能となるテクノロジーやソリューションは生まれていません。また現存する対策すべてを複合的に組み合わせたとしても防止率100%にはなり得ないのが実情となります。

だからといって、不正を許容できるということはあり得ません。本記事では、不正利用発生を防止するための有効とされる手段や、サービスについてできる限り深く、また最新の情報を提供し、皆様の不正利用対策にお役立てできることを目的としています。

不正利用が発生した場合の被害について

不正利用が発生した場合、具体的にどのような損害が販売業者である店舗側に発生するのかを正確にご存知でない方もいらっしゃるかと思いますので、ここで確認しておきます。

  1. 他人のクレジットカードを不正利用し、受注が発生。
  2. 不正と気がつかずに商品を発送。
  3. 不正利用ユーザーが商品を受け取る。
  4. 後(半年や1年後に発覚するケースもあります)に不正利用されたカード保有者が自体に気がつき、カード会社へ申告する。
  5. カード会社が店舗に対してチャージバックを実施。
  6. 不正利用されたユーザーは保証されますが、販売業者は入ってくるはずの売上金が取消となります。 そのため、販売商品を万引きされたという状態になり、損害が発生します。

チャージバックとは?

オンラインなど非対面でのクレジットカード決済における「チャージバック」とは、カード会社が第三者による不正利用などを理由として、カード売上を取り消す事を言います。